SSブログ

「武器になる知的教養 西洋美術鑑賞」 秋元 雄史著 大和書房 [アート]


武器になる知的教養 西洋美術鑑賞

武器になる知的教養 西洋美術鑑賞

  • 作者: 秋元 雄史
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2018/10/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


世界的教養人になるために

感性だけで美術作品を見ないように勧められる。表現法と美術史の観点からの美術鑑賞が強調される。「世界の知的教養人の仲間入りをするには、世界水準の美術の見方を身につけなければならないのです」「美術鑑賞という行為は、品格ある者にもとめられる教養である、という共通認識が(欧米には)ある」のだという。

最近出版された『人騒がせな名画たち(マガジンハウス)』も、美術作品は「見るものではなく、読むもの」であるとして、感性だけに頼らない美術鑑賞を勧めている。本書でも、フェルメールの作品『牛乳を注ぐ女』が取りあげられているが、解説の視点が若干異なる。『人騒がせな・・』は、どちらかというとその「象徴」的意味合いに注目しての解説となっている。『人騒がせ・・』、『武器になる・・』、どちらも共に面白い。世界的教養人として知識が多いに越したことはない。

2018年12月26日にレビュー

人騒がせな名画たち

人騒がせな名画たち

  • 作者: 木村泰司
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2018/10/05
  • メディア: 単行本



nice!(1) 
共通テーマ:

「人騒がせな名画たち」 木村泰司著 マガジンハウス [アート]


人騒がせな名画たち

人騒がせな名画たち

  • 作者: 木村泰司
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2018/10/05
  • メディア: 単行本


「人騒がせな」本ではない

本書自体が、暴露趣味の「人騒がせな」内容で、芸術の品を下げる類のモノなのではと思ったりしたが、そうではない。たしかに「ウラ話」はでているが、それらは絵画理解のためにたいへん重要で、ソレを知らないと絵を読みまちがえる知識情報だ。

本書に示されているのは、有名な作品・作家のものばかりだから、「これまで、自分は何を見てきたのだろう?!」という思いになる。絵の中のワンポイントが、重要な情報源であったりするので、(その点を目に留めることなくいたのであれば)、絵そのものをよく見ていなかったことを思い知らされることにもなる。絵をくまなく見ること、象徴的な意味を汲み取ることが大切で、感覚だけぼんやり見ているだけでは、西洋絵画を理解できないことが、よく分かる本だ。

「目からウロコ」の知識は、きっと誰かに話したくなるにちがいない。

2018年11月27日にレビュー

名画の読み方 世界のビジネスエリートが身につける教養

名画の読み方 世界のビジネスエリートが身につける教養

  • 作者: 木村 泰司
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2018/10/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?

なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?

  • 作者: 岡崎 大輔
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2018/09/20
  • メディア: 単行本



nice!(1) 
共通テーマ:

なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか? 岡崎 大輔著 SBクリエイティブ [アート]


なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?

なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?

  • 作者: 岡崎 大輔
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2018/09/20
  • メディア: 単行本


望ましいコミュニケーション、意思決定のために

本書で示されるのは、ニューヨーク近代美術館で考案されたヴィジュアル・シンキング・カリキュラムを源流とする美術鑑賞法。ソレは、望ましいコミュニケーション、意思決定のスキル・メソッドとなる。その実例が8つのアート作品で示されていく。課題となる絵画を複数人で鑑賞する。感じたこと思ったことを率直に話す。そのように感じ・思った根拠を示す。同様に話される他の解釈・意見を聞く。そうした中で、多様な意見を多様なまま受け入れることができるよう訓練される。また、自分が先入観・固定観念に囚われていたことに気づくこともある。考えを広げるよう促される。一人では見逃したであろう発見もある。これから、先の見えない時代にあっては、多様な考えをすり合わせて意思決定していく必要が大きくなる。自由に意見を表明しつつ、他の意見を受け入れ譲歩できる、しかもクリエイティブな人物は、有用貴重な存在となる。その訓練は、(自問自答することにより)独りでおこなうこともできる。

だいぶ大雑把にまとめてしまったが、そんな内容だ。美術関連本でありながら、巻頭8ページに課題アート作品がカラーで掲載されるだけである。段落の改行におおきくスペースを開けて文字量は少ない。読みやすい本といえばたいへん読みやすい本である。

多忙で美術館に行くことのできないエリートたちのためには、「世界の美術館に行かなくても優れたアート作品を鑑賞することができ」るネットサイトも紹介されている。あくまでも大事なのは、自己訓練・・・ということらしい。

2018年11月19日にレビュー

The Met Collection
https://www.metmuseum.org/art/collection

Google Arts & Culture
https://artsandculture.google.com/





nice!(1) 
共通テーマ:

『顔に魅せられた人生』 辻 一弘著 宝島社 [アート]


顔に魅せられた人生

顔に魅せられた人生

  • 作者: 辻 一弘
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2018/07/13
  • メディア: 単行本


直接読んで感動してほしい

アメリカン・ドリームを達成した日本人による苦労話・自慢話のたぐいであろうと軽く読み流そうと思ったが、引き込まれて最後まで読み通してしまった。おまけに、感動している。

今、思いにあるのは、「天は自ら助くる者を助く」という言葉だ。自己実現をしようと真剣であると、思わぬ助けが現れる。ちゃんと見ていてくれる存在がいるのである。その真剣さを評価し、進歩するよう助けてくれる。前途茫洋としている中で、行くべき道を示してもくれる。窮地にあっても、障害を取り除いてくれる。もちろん、本人も必死である。

「天は自ら助くる者を助く」。著者の人生は、その連続である。本書では、その中で、出会った人々とのエピソードが語られる。たいへんビッグな名前が数々あがる。映画産業の内幕がわかる。衰退もわかる。

傍から見てウラヤマシイと思える人が得ている富や名声も、たいへんハカナイものであることもわかる。そのことを自覚して、著者に現代アーティストへの転機を与えたのは、著者を特殊メイクアップアーティストにいざなった同じ人物である。「天」からの助けとなった恩師は、著者に道を示し、転機を与えもする。著者と恩師の関係はあたたかい涙をさそうものがある。それだけ、深い関係だったということだ。

『エピローグ』のタイトルは「夢を追いかける人に覚えていてほしいこと」。10のアドバイスが出ている。若い夢追い人にとってたいへん役立つにちがいない。こうした言葉を語るだけの資格が著者にはある。

学べる点を挙げればさらにあるが、直接読んで感動してほしい。そういう本だ。

2018年9月24日にレビュー

「アメリカン・ドリーム」(ウィキペディアから)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0

スマイルズの世界的名著 自助論 知的生きかた文庫

スマイルズの世界的名著 自助論 知的生きかた文庫

  • 作者: サミュエル スマイルズ
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2002/03/21
  • メディア: 文庫


続きを読む


nice!(3) 
共通テーマ:

鉱物のテラリウム・レシピ 水槽とガラスびんの中に作る鉱物の庭 [アート]


鉱物のテラリウム・レシピ 水槽とガラスびんの中に作る鉱物の庭

鉱物のテラリウム・レシピ 水槽とガラスびんの中に作る鉱物の庭

  • 作者: さとうかよこ
  • 出版社/メーカー: 玄光社
  • 発売日: 2018/07/30
  • メディア: 単行本


小さな空間に美を植え付ける

きれいな写真集です。思わず手にしたのは、小さな空間に美を植え付ける趣味に惹かれたのだと思います。

テラリウムの本です。ただし、植物でも小動物でもなく、鉱物のテラリウム。つくり方も示されています。著者の詩的センスにふれることもできます。

2018年9月22日にレビュー

賢治と鉱物

賢治と鉱物

  • 作者: 加藤碵一
  • 出版社/メーカー: 工作舎
  • 発売日: 2011/07/23
  • メディア: 単行本



図説 鉱物の博物学

図説 鉱物の博物学

  • 作者: 松原 聰
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2016/03/01
  • メディア: 単行本



nice!(1) 
共通テーマ:

『神を描いた男・田中一村 (中公文庫)』 小林 照幸著 [アート]


神を描いた男・田中一村 (中公文庫)

神を描いた男・田中一村 (中公文庫)

  • 作者: 小林 照幸
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 1999/06
  • メディア: 文庫


「新たな視点から一村像を考えたい」

奄美大島に渡って独自の日本画の境地を創造した田中一村の評伝。一村の晩年を主に描いている。一村の芸術家としての人生と人格を描くとともに、一村を受け入れた土地にまつわる風習が記される。一村の借りた家の周囲は、いわば神域で、ノロと呼ばれる女性による祭祀がなされる場所であった。

『あとがき』で著者は次のように述べる。〈新たな視点から一村像を考えたい。神高い空間に16年も住み、奄美の自然と一体となって創作に取り組んだ一村の心に迫ろう。一村にとってみれば、奄美での時間は自然を友とした贅沢なときだったのだ〉。著者はそれまで「孤高」「異端」「不遇」な芸術家と見做されてきた一村を、新たな温かいまなざしで捉える。

山に入りこんで「何かがいるッ!」体験をした一村は、老婆から「今度からはどこの山に入るときでも、神山と考えてトウトガナシと口ずさんで入りんさい」と勧められる。「トウトガナシ」とは尊いの意に最高の敬語を付したもの。そのような、土地の人々の自然を尊び祈るような思いが田中の絵にも宿るようになる。神山に毎日上り、その鬱蒼とした暗い森から眺めた明るい海・景観、そこで出会った動物たちが絵画として結実していく。日本の画壇で十分認知されるだけの力量がありながら、あえてそこから逸脱した芸術家の葛藤も記される。

本書を読んで、その作品を観たくなった。今年は、生誕110年だそうである。回顧展も開かれている。震撼するような作品かどうか、目の当たりにしたいものだ。

2018年9月8日にレビュー

佐川美術館
http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/plan/2018/02/110.html


田中一村作品集[増補改訂版]

田中一村作品集[増補改訂版]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2013/12/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



裸の天才画家 田中一村

裸の天才画家 田中一村

  • 作者: 大野 芳
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2020/09/30
  • メディア: Kindle版



nice!(2) 
共通テーマ:

『アホになる修行 横尾忠則言葉集』 イースト・プレス [アート]


アホになる修行 横尾忠則言葉集

アホになる修行 横尾忠則言葉集

  • 作者: 横尾忠則
  • 出版社/メーカー: イースト・プレス
  • 発売日: 2018/07/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


アタマから離れた(放たれた)ところに生きるのがアホということかなあ・・・

もう十分にアホなので、アホになる方法を教えてもらうまでもないのだが、オモシロそうなので手にした。

たしか『創造&老年 横尾忠則と9人の生涯現役クリエーターによる対談集』でも、アホが望ましいあり方であるよう横尾さんは、話していたように思う。

アタマから離れた(放たれた)ところに生きるのがアホかなあ・・・と本書を読んで勝手に思う。勝手に思うのだから、アタマから離れている。やはり、自分はアホなのだろう。

本書はいわば「横尾語録」であるが、その中でとりわけ印象に残った言葉がある。付箋をそこにだけ貼った。それは、「絵筆を動かすと、 脳が発する言葉ではなく 肉体が発する言葉が ぼくを支配し始めます。 その肉体の言葉は 本能とか魂と呼ぶものに 近いように思います。」というものだ。

そうしたら嬉しいことに、『あとがき』を横尾さんは次のように締めくくっている。「絵の制作時にぼくは極力頭から言葉を排除して、脳の支配からなるべく自由になるために肉体の脳化を計る。創作は魂との共同作業であるから、そのためには肉体に最も近い存在である魂と一体化し、脳の支配から逃れるしかない。それにしても自分の吐いた言葉は排泄物でしかない。言葉は信じられるものなのか、信じられないものなのか、ぼくにはさっぱりわからない。」

つまり、横尾さんが一番言いたいことを、自分はキチンと捉えられたということではないか。やっぱりアホにはアホがわかるのだろう。

2018年7月28日にレビュー

所詮雲子
https://bookend.blog.so-net.ne.jp/2006-03-03

『創造&老年 横尾忠則と9人の生涯現役クリエーターによる対談集』
https://kankyodou.blog.so-net.ne.jp/2018-02-25

創造&老年 横尾忠則と9人の生涯現役クリエーターによる対談集

創造&老年 横尾忠則と9人の生涯現役クリエーターによる対談集

  • 作者: 横尾 忠則
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2018/01/20
  • メディア: 単行本



nice!(3) 
共通テーマ:

「マドリッド手稿 」レオナルド・ダ・ヴィンチ(岩波書店1975年) [アート]


マドリッド手稿 (1975年)

マドリッド手稿 (1975年)

  • 作者: レオナルド・ダ・ヴィンチ
  • 出版社/メーカー:
  • メディア: -



岩波書店のPR誌『図書』に広告が出ていたのを覚えています。岩波のことですから予約出版スタイルだったのでしょう。レオナルドのマドリッド手稿の復刻版で、モノとしての存在感がすごく、たしか70万円したと思います。解剖図等が朱色のペン描きで展開していました。置けるものなら身近なところに置きたかった。良いものを手に入れたいという単なる願望からです。高嶺の花で到底手の届くものではありませんでしたが、それでも欲しく思ったものです。ちょうどライツ・ミノルタの発売されたころであったように思います。気持ちとしては、それを欲しく思うのと同じだったように思います。現在発行しようとしたなら倍ちかい値段になるかもしれません。

と、ここまで書いて、ネットで調べましたら『日本の古本屋』で売られています。出版当時の定価9万8千円という情報も見つけました。記憶とはいい加減なものですね (笑)。

https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=408583254


レオナルドの「マドリッド手稿」ファクシミリ版を入手
Author:mactechlab 松田純一氏のブログ
https://appletechlab.jp/blog-entry-396.html


レオナルド・ダ・ヴィンチの「解剖手稿A」 人体の秘密にメスを入れた天才のデッサン

レオナルド・ダ・ヴィンチの「解剖手稿A」 人体の秘密にメスを入れた天才のデッサン

  • 出版社/メーカー: グラフィック社
  • 発売日: 2018/05/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0) 
共通テーマ:

『松本紀生写真集 DEEP ALASKA』 インプレス [アート]


松本紀生写真集 DEEP ALASKA

松本紀生写真集 DEEP ALASKA

  • 作者: 松本紀生
  • 出版社/メーカー: インプレス
  • 発売日: 2017/12/08
  • メディア: 大型本


目の覚める写真集

目の覚める写真集だ。ひとつひとつの写真がそうである。写真集は数あるものの、なかなかそうそう、そういうものには出会わない。久しぶりに出会った感がある。どれほどのものかは実際に手にとって見てもらうしかないが、それでも、氏はホームページを開設しているので、そちらをご覧になればどれほどのものかがわかる。

「ホーム of 松本紀生公式サイト/Norio Matsumoto Photography」
https://www.matsumotonorio.com/

2018年4月7日にレビュー

原野行

原野行

  • 作者: 松本 紀生
  • 出版社/メーカー: クレヴィス
  • 発売日: 2014/03/16
  • メディア: 単行本



nice!(1) 
共通テーマ:

『デッサンの55の秘訣』作者: バート・ドッドソン マール社 [アート]


デッサンの55の秘訣

デッサンの55の秘訣

  • 作者: バート・ドッドソン
  • 出版社/メーカー: マール社
  • 発売日: 2018/01/24
  • メディア: 単行本


“見ているようで見ていない”を脱するために

これまで絵画・彫刻など美術作品を見ることはあっても、みずから製作することを考えることはなかった。それでも、あるモノを描いて正確にカタチを写し、奥行きや陰影、量感、質感を示す能力と人間の認知能力は深く関係しているような話を読んで、デッサンする力を得たく思った。それがないと、実際のところ“見ているようで見ていない”ということになるらしい。それで、なにか手引きはないかと『スケッチは3分』(光文社新書)など入手した。それはそれでいいのだが、もっと技術をおしえてくれるものとして本書を手にした。こちらは、いわば「専門書」である。文字がちいさいので、すこし読むのに難儀するが、理屈がらみで技術を磨いていきたい方には、課題をこなしながら、一歩ずつ手引きを受ける感があり、良いのではないかと思う。

以下、その理屈がらみのところを引用してみる。〈デッサンでぶつかる厚い壁の一つは、自分の視覚が正しいとは思えないのに、その気持ちをこらえて描くこと。自分の手を指先から見て描くと、よくそんな葛藤にとらわれます。「知識」の中では、手には指がつき、指にはある一定の長さがなければならず、そうならない場合、たとえば指先から見た手は「正しく見えない」のです。期待した象徴的な手と合わない!どんなふうに見えるとしても、自分の視覚に忠実になるには努力がいります。アーティストをめざすなら、この努力を続けることが必要です。 // 課題1-Bができたら、しばらくそれをよく見てください。いかにも手らしく見えたら、手をちょうど目の高さに合わせていたか、視覚に従っていたか(であれば、あなたは優秀なデッサン画家です)。もし指がかなり長ければ、手を傾けすぎたか、視覚より知識に頼って描いたせいでしょう。いずれにしろ「視覚対知識」の葛藤をしそこなっているので、やり直しです。(第1章 デッサンのプロセス 「視覚 対 知識」-葛藤)p17)〉

2018年4月7日にレビュー

ダ・ビンチの素描と鏡文字(小佐野重利著「絵画は眼でなく脳で見る」から)
https://bookend.blog.ss-blog.jp/2022-09-02

スケッチは3分 (光文社新書)

スケッチは3分 (光文社新書)

  • 作者: 山田 雅夫
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2006/11/16
  • メディア: 新書



nice!(1) 
共通テーマ: