SSブログ

*わが国の狩猟法制―殺生禁断と乱場」小柳泰治著 青林書院 [法律]


わが国の狩猟法制―殺生禁断と乱場

わが国の狩猟法制―殺生禁断と乱場

  • 作者: 小柳 泰治
  • 出版社/メーカー: 青林書院
  • 発売日: 2015/10
  • メディア: 単行本



〈わが国の「狩猟法制」を通観した比類なき大著!!〉

当該書籍は、表題に「狩猟法制」とあるとおり、法制度を扱う法律分野の著作です。「成文法である制定法(文書にしるしてある制定権者が発した法)」に限定して考察する立場を著者は採用しています。最初の狩猟法令として「天武天皇四年四月庚寅詔」があげられています。

しかし、著者はそこに止まりません。「わが国に狩猟法制が創始される以前・・、日本列島人の野生鳥獣に対する行動は、どんな意味をもつ人間行動であったのであろうか。『日本遊猟史』は・・」と、歴史・民俗関連の文献資料を引きつつ、後期旧石器時代にまで遡り、「狩猟」にまつわる日本人の(法)意識を照らし出してもいます。

章立ては、1章:世界の狩猟法制、2章:わが国最初の狩猟法制、3章:律令法の狩猟法制、4章:中世法の狩猟法制、5章:江戸幕藩法の狩猟法制、6章:明治太政官法の狩猟法制、7章:明治憲法の狩猟法制、8章:日本国憲法の狩猟法制 となっています。8章の最終節は「平成26年鳥獣の保護及び管理並びに狩猟適正化に関する法改正」となっており、その1:法改正の経過、その2:狩猟の現状とわが国の目指すもの となっています。

そのようにして、法令が発令された背景、どのように運用され、問題点は何であったか等々を、著者は示してまいります。論考の中核となる言葉は、「殺生禁断」と「乱場」です。『はじめに』末尾に著者は、こう記します。「明治34年から110年を経過した現在において、明治政府の為政者が構築した生業保護自由狩猟の『乱場(らんば)』により、大方の国民が狩猟と鳥獣への関心を失ったという現実がある。今は何よりも、世界の常識から乖離した狩猟の実態を知る必要がある。それには、『殺生禁断』と『乱場』を正確に知らなければならない」。

歴史、民俗史資料、旧約聖書・創世記、ローマ法、ゲルマン法など参考文献総数 600ちかくにのぼる本書は、法律関連書籍の枠をゆうに飛び越え、まさしく 〈わが国の「狩猟法制」を通観した比類なき大著!!〉 と言えましょう。

当然ながら、「無主物先占」「所有者狩猟権」等の法律用語も出てはまいりますが、日本の歴史・民俗・精神史などに関心のある方であれば、それらを障害とすることなく、たのしむことさえできる著作であるように思います。

2016年3月8日レビュー

**********
狩猟制度の概要(環境省)
https://www.env.go.jp/nature/choju/hunt/hunt2.html

鳥獣の保護及び狩猟の適正化につき講ずべき措置について
将来を見据えた今後の法制度に向けて
WWFジャパン事務局長付
草刈秀紀
https://www.env.go.jp/council/12nature/y124-02/mat07.pdf


日本人の宗教と動物観―殺生と肉食

日本人の宗教と動物観―殺生と肉食

  • 作者: 中村 生雄
  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2010/08
  • メディア: 単行本


つづく


nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「刑法的思考のすすめ~刑法を使って考えることの面白さを伝えたいんだよ! 」仲道 祐樹著 [法律]


刑法的思考のすすめ~刑法を使って考えることの面白さを伝えたいんだよ! (未来のわたしにタネをまこう 2)

刑法的思考のすすめ~刑法を使って考えることの面白さを伝えたいんだよ! (未来のわたしにタネをまこう 2)

  • 作者: 仲道 祐樹
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2022/03/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



刑法のおもしろいケーススタディー本です。社会的必要からかロジカルに考える筋合いの本が流行っていますが、本書は、「刑法を使って」ロジカルに考える本で、刑法とロジカルシンキングを一度に学ぶことができます。

刑罰を科すにあたっては、責任が伴います。死刑にかぎらず懲役刑であれ禁固刑であれ、人の貴重な命の時間が関係してきます。それゆえにも、その法律の解釈や運用にあたっては慎重であり、しっかり考え抜く必要があります。本書では特に、殺人罪、窃盗罪、名誉棄損罪、詐欺罪のオモシロイ事例が取り上げられ、「刑法を使って考える」よう訓練されます。

表紙にあるようなマンガは、残念ながら巻頭の見開き4ページのみです。とはいえ、内容そのものが理解しやすく、事例もオモシロイので、読むことに難儀することはないように思います。

いくつか事例が取り扱われた後で、次のような説明が加えられます。〔ということで、刑罰という激烈な制裁を使える刑法では、何が犯罪で、どのような刑罰かをあらかじめ法律の形で決めておくことが求められます。この「罪刑法定主義」というのが、刑法や刑法学に課される制約なのですが、これ何を言っているかというと、これまでみなさんが(引用者注:本書のなかで)やってきたこと、つまり、条文から考えよう、ということを言っているにすぎません。条文に書かれている「人を殺した」に含まれるのはどういう場合か、「人」と言える範囲を越えていないか(中略)といった点を踏み外さずに、条文に書かれている文言の範囲に収まっていれば処罰することができるし、その行為を処罰する条文がなければ処罰できないという原則が罪刑法定主義なのです。// とはいえ、文言の範囲内か範囲外かが微妙な問題になることがあります。(後略)「刑法的思考の限界とその先(p186-7)」

著者:仲道先生の講義やゼミはたいへん面白そうです。偽学生で潜りこめるのであれば、潜りこんで話を聞きたいものです。その場合「刑法を使って考える」とどんな扱いになるのでしょうか・・・


これからのエリック・ホッファーのために: 在野研究者の生と心得

これからのエリック・ホッファーのために: 在野研究者の生と心得

  • 作者: 荒木 優太
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売日: 2016/02/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



ニセ学生マニュアル―いま、面白い「知」の最尖端講義300

ニセ学生マニュアル―いま、面白い「知」の最尖端講義300

  • 作者: 浅羽 通明
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2022/06/08
  • メディア: 単行本



nice!(1) 
共通テーマ:

『世界裁判放浪記』原口 侑子著 コトニ社 [法律]


世界裁判放浪記

世界裁判放浪記

  • 作者: 原口 侑子
  • 出版社/メーカー: コトニ社
  • 発売日: 2022/03/30
  • メディア: 単行本



弁護士資格をもつ女性が、世界の「裁判」を見て回る内容。評者は、世界各国のお国柄、国民性を裁判をとおして知る機会となると期待して手に取った。それは、よほど言語能力のある方でなければできない。ところが、著者が堪能なのは英語のみで、多くは現地の友人やガイドの通訳に頼っての記述になっている。また旅程の関係もあって、ほとんどは「裁判」というより「裁判所」訪問記となっている。傍聴もするが、裁判所内の様子を記す程度である。つまり、評者が期待した世界各地の裁判の個々の中身をとおして、訪問国を知る内容とは言えない。とはいえ、本書の魅力は、そうしたあやふやで中途半端な立ち位置を著者自身が了解したうえで、世界の「裁判」の周辺を見聞きし、ルポしていくところであるように思う。たとえば、次のような記述がある。

〈私は、法廷の時間を「秘境ツーリズム」的に消費する、「観光的な裁判傍聴」に飽きているかもしれない。そう思った。表層だけを見て旅をすることに飽きているのと同じように、その国の言語も、法律の仕組みも分からないまま裁判傍聴をすることにも、裁判を見ることを「観光」の枠の中に作り替えてしまっていることにも、飽きているのかもしれないと。(p192)〉

そうした立ち位置で著者はふわふわと飽きるほどに世界を見て回る。そして、ルポする。そうした中に、日本の裁判事情が『番外編』として挟まれる。著者自身の経験や始まって10年経過した裁判員裁判のことが記される。その比較をとおして、日本という国が逆照射される。

世界放浪記はいろいろ出版されているが、法曹関係者の目線で記されたものは初めてかもしれない。とはいえ、全然お堅い印象はない。著者は、飲んだり食べたり交友を楽しんでいる。それでも、フツウの放浪記に以下のような話はでないだろう。「Lady Justice Njoki Ndung'u」の言葉が取り上げられる。「自分自身が主張しないと、あなたの権利もないものとして扱われる。(If you are absent at the table, so are your interest)。権力というのは、たとえば西洋人や白人、たとえば健康な人々、それから男性の側にある。私たちは、その逆サイドに生きている。だから私たちは、『声を上げること』をつづけないといけない(p80)」。

裁判とは直接関係のない部分の記述だけでも十分に訪問国の国柄、国民性を知るものとなる。自分の旅行先に、本書の記述があるなら、そこを読んで出かけるのも一興であろう。以下、目次にそって記述されている土地を示す。イスタンブール、パリ、ダッカ、タンガイル、アディスアベバ、ナイロビ、リロングウェ、ンカタベイ、ダルエスサラーム、ストーンタウン、モシ、ブジュンブラ、マンジニ、ウィントフック、ダッカ、タンガイル、トリノ、ハワイ州、ブラジリア、ソフィア、サンクトペテルブルク、成都、ダッカ、タンガイル、アピーア、ヤサワ諸島、ラウトカ、オークランド、クライストチャーチ、トンガタプ、ハアパイ。


My Brain is Open―20世紀数学界の異才ポール・エルデシュ放浪記

My Brain is Open―20世紀数学界の異才ポール・エルデシュ放浪記

  • 出版社/メーカー: 共立出版
  • 発売日: 2003/09/15
  • メディア: 単行本



説教したがる男たち

説教したがる男たち

  • 出版社/メーカー: 左右社*
  • 発売日: 2018/11/15
  • メディア: Kindle版



nice!(1) 
共通テーマ: