SSブログ
マンガ学 ブログトップ

「銭ゲバ」ジョージ秋山 [マンガ学]


銭ゲバ 大合本 全4巻収録

銭ゲバ 大合本 全4巻収録

  • 作者: ジョージ秋山
  • 出版社/メーカー: ゴマブックス株式会社
  • 発売日: 2018/07/06
  • メディア: Kindle版



連載を一二度見たことがあるが、全巻を読んだのは、今回が初めてである。場面に1970年の大阪万国博覧会を示唆するものが登場する。当時の社会を著者なりに総括するとこういう漫画になるのだろう。学生運動華やかなりし頃、「革命」を暴力的に達成しようとする動きもあって、それが行き詰まり「内ゲバ」に発展したりしていた。高度経済成長のさ中、それまでの「革命」青年が、エコノミックアニマルに変貌した。資本主義を批判していた人間が、その手先になった。手にしたバブルの成果は、分裂した感情をもたらしたにちがいない。企業は公害をまきちらしながら、成長した。環境破壊は、近隣住民を苦しめた。しかし、その多くが公害企業に勤め先を見出していた。自分が直接被害者でなければ、企業の存続を望んだ。そうして、手にした薄給で善しとした。当時の社会とそこで生きる人間を極限まで誇張したのが「銭ゲバ」ではないか。バブルははじけ、「銭」を神様のようにみなし、幸福の源のように追い求めたあげくに手にしたのは虚しさである。しかし、それに気づいた人はイイ。気づかずに、いまだに追い求めている人がいる。社会の趨勢も変わっていない。「銭」にはそれなりの力があるからだ。聖書(のヨブ記)の引用が出てくる。秋山さんには(当方未読だが)「聖書」をテーマにした著作もある。聖書的・宗教的価値観があれば、「銭」は相対化され絶対神の立場を失う。人はプチ「銭ゲバ」から解放される。巻末、「銭ゲバ」の最期と、読者への突き放したようなコメントが強烈だが、それはプチ「銭ゲバ」を離れて生きるようにとの諭しであるのだろう。


舊新約聖書―文語訳クロス装ハードカバー JL63

舊新約聖書―文語訳クロス装ハードカバー JL63

  • 作者: 日本聖書協会
  • 出版社/メーカー: 日本聖書協会
  • 発売日: 1993/11/01
  • メディア: 大型本



nice!(2) 
共通テーマ:

日本の漫画本300年:「鳥羽絵」本からコミック本まで 清水 勲・猪俣紀子著 ミネルヴァ書房 [マンガ学]


日本の漫画本300年:「鳥羽絵」本からコミック本まで

日本の漫画本300年:「鳥羽絵」本からコミック本まで

  • 作者: 清水 勲
  • 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
  • 発売日: 2018/12/27
  • メディア: 単行本


日本の(いまやメインと言っても過言でない)サブカルチャーの歴史を知るうえで恰好の本

享保5(1720)年の『和漢名筆画本手鑑』から平成29(2017年)の『BEASTERS』まで漫画本の歴史が絵入り(表紙絵など)で示される。書誌学的記述だけでなく、当時の文化状況をしめすコメントなど付され読み物としてもオモシロイ。

目次は、以下のようになっている。 第1章 江戸期:「鳥羽絵」本からの150年 第2章 明治期:暁斎本からカートゥーン本ヘ 第3章 大正期:一平本から4コマ本へ 第4章 昭和前期:講談社本から中村書店本へ 第5章 昭和20年代:横井・手塚本と赤本漫画 第6章 昭和戦後期:劇画本からコミック本へ 第7章 平成期:ストーリー漫画本の多様化 参考資料 索引 

「はしがき」から抜粋すると・・・、〈漫画本は日本漫画史のうえでどんな役割をはたしてきたのか。本書ではそれについて解明したい。/漫画が商品として大々的に売り出されてから300年になる。それ以前の絵師たちは、注文生産で肉筆戯画や戯画絵巻を制作してきた。その後、木版画による小部数の複製戯画制作・販売から商品としての価値を生み出すが、多大の利益をもたらす商品として注目されはじめたのは、享保5年(1720)年、大阪で出版された『鳥羽絵欠び留』『鳥羽絵三国志』『鳥羽絵扇的』『軽筆鳥羽車』など、いわゆる「鳥羽絵」本の登場からである。〉 そして、各時代区分ごとの特徴について記した後、〈本書は単行本でつながる300年の漫画・マンガ史である。それはまた、国立国会図書館で検索しても出てこない赤本・貸本の存在までも明らかにし、単行本を追うことでみえてくるマンガ史でもある。さらにウェブマンガが出てくる時代に、紙からウェブ、ウェブから紙という流れも生まれ、新たなマンガ史が紡がれている。本書はそうした300年史を知るためのガイドブックともなるはずである。(清水勲)〉と記されている。

各章のあたまにIntrodactionが設けられ、(1ページを用いて)その時代区分の特徴が示される。たとえば、第6章 昭和戦後期のそれは〈戦後の昭和マンガの歴史は、①子ども向けマンガから大人向けマンガへ、②少女マンガの固有性の確立、③大人漫画の役割の変化、④海外マンガの吸収の4つのポイントでとらえることができるだろう。また、60年代後半には、現在に続くマンガの単行本化が起こる。漫画本からの歴史をみること浮かびあがる、新しい消費のかたちである。〉とあって、その後、①~④のそれぞれが詳述される。

それから、各年ごとに、ページ上段を用いて発行された漫画本の書誌学的情報が示され、下段(ページの3分の1ほど)でその漫画本の表紙等が(すべてでは無いが)示される。たとえば、〈明治24年(1891)/ ⑯G・ビゴー『東京芸者の一日』自刊/ ⑯政治家・高級官吏・成金などが出入りしていた花街は、彼らの人間らしい行動・表情が見られるため、ビゴーの絶好のスケッチ対象だった。芸者たちは歌舞音曲の芸を売り物にしていたから、身を売る娼婦たちより職業人としてのプライドをもっていた。そんな彼女たちの生活記録が本書である。永井荷風はこの本を愛蔵し、昭和11年に出版した随筆集『冬の蝿』の巻頭口絵にこの画集の「仕事と楽しみが両立する男」(図⑯-2)を使用している。彼女たちのうちには伊藤博文、陸奥宗光、山県有朋などの妻(いずれも後妻)となった者がいた。〉とあって、その絵が示されている。

慶応3年(1867)の解説には〈19世紀半ば、世界で商品としての漫画・風刺画を楽しんでいた国民はあまりなかっただろう。英仏などほんの数カ国だと思われる。そのなかに日本は入っていた。日本の漫画大国への道は、江戸時代にはすでにはじまっていたのである。〉とある。世界に誇る「漫画大国」日本の(いまやメインと言っても過言でない)サブカルチャーの歴史を知るうえで恰好の本に思う。

2019年2月18日にレビュー

マンガ文化 55のキーワード (世界文化シリーズ〈別巻〉 2)

マンガ文化 55のキーワード (世界文化シリーズ〈別巻〉 2)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
  • 発売日: 2016/02/25
  • メディア: 単行本



ビゴー『トバエ』全素描集――諷刺画のなかの明治日本

ビゴー『トバエ』全素描集――諷刺画のなかの明治日本

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2017/02/23
  • メディア: 単行本



メディアの展開 - 情報社会学からみた「近代」

メディアの展開 - 情報社会学からみた「近代」

  • 作者: 加藤 秀俊
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2015/05/08
  • メディア: 単行本


https://kankyodou.blog.so-net.ne.jp/2015-07-28
nice!(1) 
共通テーマ:

マンガの「超」リアリズム 紙屋 高雪著 花伝社 [マンガ学]


マンガの「超」リアリズム

マンガの「超」リアリズム

  • 作者: 紙屋 高雪
  • 出版社/メーカー: 花伝社
  • 発売日: 2018/04/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


「絵本はいいのに、マンガはだめ」???

著者:紙屋 高雪(かみやこうせつ)の本は2度目である。以前、著者の「町内会」に関する本を読んだ。誰もが内心うすうす(あるいはたいへん自覚的に)ヘン(変)に感じてはいるものの、「長いものには巻かれろ」的に受け入れている「町内会」というコミュニティーの(特に、強制加入を当然とするかのような、その)あり方に疑問を表明し論じているのをたいへん好意的に受け止めた。その論議も妥当と感じた。本書を読み始めて少しして、「アレッ、この人物はもしかして・・」と思い、『どこまでやるか、町内会(ポプラ新書)』を確かめたら、同一著者であった。

本書もある意味、「町内会」の本と似ている。中身が似ているというのではなく、モンダイの着眼点とその論じ方においてだ。誰もが生活する中で、当然であるかのように受け入れ(させられ)ているモノの見方に、疑義を呈して、著者なりの公正な見方を示していくその方法においてである。本書で著者は「ヤンキーマンガ」「エロマンガ」「戦争マンガ」など、世間で良識あるとされる人々から排斥されている(少なくとも、公共図書館では配架されない)マンガを、すべて擁護するというわけではないが、ヤミクモに排斥するのはいかがなものかという態度を示す。そして、その論議の道筋は決してハズレテはいない。

著者『まえがき』によれば・・ 「絵本はいいのに、マンガはだめ」という見方が教育現場にはある。そのようなマンガを取り巻く環境にあって、本書で伝えたかったのは〈①マンガがワクワクするような正義や理想を描くこともある〉という事実を知って欲しい〈②マンガのリアルさと、「正しさ」が対立するとき〉どう向き合えばいいのか 〈③なぜエロマンガが「楽しい」のか考える〉そのスリリングな試みを見て欲しい という3点。その点でさらに、〈マンガの研究書や専門的な批評では、こうした問題はたくさんの蓄積がありますが、一般の人には馴染みがないものでしょう。本書がその橋渡し、入り口になればいいなという思いも込めました〉と記されている。

〈本書は民主教育研究所「人間と教育」誌での2012年から2017年までの連載「マンガばっかり読んでちゃいけません!」をまとめ、加筆、補正したもの」。さらに、『ユリイカ 詩と批評』、『星灯』に掲載したもの だそうである。

評者はマンガをほとんど読まないし、読んでもこなかった。本書をとおして「いまのマンガはこんなふうになってるんだ」と知ることができた。ある意味、活字による書籍・雑誌以上に、現在・現代の生活と密着した、いわば地続きのたいへんリアルな世界を描いているのだと感じてもいる。本書は、マンガを論じてたいへんオモシロイ。マンガにこれまで縁のなかった方ほど、得るものは大きいように思う。

2019年1月30日にレビュー

(118)どこまでやるか、町内会 (ポプラ新書)

(118)どこまでやるか、町内会 (ポプラ新書)

  • 作者: 紙屋 高雪
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2017/02/09
  • メディア: 単行本


続きを読む


nice!(1) 
共通テーマ:

「追読人間臨終図巻 芸術家編」原作 山田風太郎 [マンガ学]


追読人間臨終図巻 芸術家編

追読人間臨終図巻 芸術家編

  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2023/04/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


山田風太郎の原作を漫画化したもの。手にした本を評するにあまりわるいことは書きたくないし、いい点をとりあげたいのはやまやまなのだが、本書ははっきりいってつまらない。たぶん山田風太郎の肉声のようなものが根こそぎになっているからではなかろうか。風太郎というオモシロイ人がオモシロイ題材をみつけて多くのひとがオモシロガッタ作品の真ん中にある息吹のようなものが失われているからではないか。原作の魅力を翻訳が押し下げてしまった風になっている。生意気なことを書いているが、実は原作を読んでいないのである。原作と思って手にしたのがまがい物であったのでがっかりしているだけなのかもしれない。というわけで、本書の最大のいい点は、原作を読むよう促されることにあるように思う。


人間臨終図巻 1 (徳間文庫)

人間臨終図巻 1 (徳間文庫)

  • 作者: 山田風太郎
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2013/06/14
  • メディア: Kindle版



nice!(0) 
共通テーマ:

『人生と勉強に効く 学べるマンガ100冊』文藝春秋社 [マンガ学]


学べるマンガ100冊

学べるマンガ100冊

  • 作者: 佐渡島 庸平
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2016/06/29
  • メディア: 単行本


マンガ・ガイドとして重宝な本

タイトルには「人生と勉強に効く」という一言が加えられている。そういうマンガを、ためしに読んでみようかという時に、マンガ・ガイドとして重宝な本ということになるのだろう。『はじめに』を佐渡島庸平氏(コルク代表取締役社長)、『おわりに』を里中満智子氏(マンガ家/マンガジャパン代表)が書いている。本書は形式のうえで授業スタイルになっているので、佐渡島教頭に里中校長といったところか。

因みに、「マンガ100冊」の選考委員は、校長、教頭のほかに、藤本由香里(明治大学国際日本学部教授)、細田尚子(「MANTANWEB」編集長)、本山勝寛(日本財団)、山内康裕(マンガナイト代表)、ヤマダ トモコ(マンガ研究者/米沢嘉博記念図書館)、菊池健(NPO法人 NEWVERYクリエイティブ事業部副ディレクター)、中村伊知哉(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授)。(授業は以下の通り)

1時限:文学(『あさきゆめみし』大和和紀/ 『えへん、龍之介。』松田奈緒子/ 『月に吠えらんねえ』清家雪子/ 『花もて語れ』片山ユキヲ/ 《『坊ちゃん』の時代》谷口ジロー / 『本屋の森のあかり』磯谷友紀/ 『よちよち文藝部』久世番子)

2時限:生命と世界(『寄生獣』岩明均/ 『イムリ』三宅乱丈/ 『陰陽師』岡野玲子/ 『風の谷のナウシカ』宮崎駿/ 『銀の匙』荒川弘/ 『22XX』清水玲子/ 『火の鳥』手塚治虫/ 『蟲師』漆原友紀)

3時限:芸術(『昭和元禄落語心中』雲田はるこ/ 『ギャラリーフェイク』細野不二彦/ 『3月のライオン』羽海野チカ/ 『神童』さそうあきら/ 『SWAN』有吉京子/ 『ちはやふる』末次由紀/ 『のだめカンタービレ』二ノ宮知子/ 『花よりも花の如く』成田美名子/ 『ヒカルの碁』小畑健)

4時限:社会(『健康で文化的な最低限度の生活』柏木ハルコ/ 『あの日からのマンガ』しりあがり寿/ 『いちえふ 福島第一原子力発電所労働記』竜田一人/ 『加治隆介の議』弘兼憲史/ 『ゴルゴ 13』さいとう・たかを/ 『サンクチュアリ』史村翔/ 『沈黙の艦隊』かわぐちかいじ/ 『土佐の一本釣り』青柳裕介/ 『ナニワ金融道』青木雄二/ 『ヘタリア』日丸屋秀和/ 『世直し源さん』業田良家)

5時限:職業(『JIN -仁-』村上もとか/ 『家裁の人』毛利甚八/ 『神の雫』オキモト・シュウ/ 『この女に賭けろ』周良貨/ 『山賊ダイアリー』岡本健太郎/ 『東京トイボックス』うめ/ 『夏子の酒』尾瀬あきら/ 『ブラック・ジャック』手塚治虫/ 『ブラックジャックによろしく』佐藤秀峰/ 『編集王』土田世紀/ 『HOTEL』石の森章太郎/ 『まんが道』藤子不二雄A/ 『め組の大吾』曽田正人)

6時限:歴史(『キングダム』原泰久/ 『暗黒神話』諸星大二郎/ 『ヴィンランド・サガ』幸村誠/ 『お~い! 竜馬』小山ゆう/ 『大奥』よしながふみ/ 『史記』横山光輝/ 『センゴク』宮下英樹/ 『チェーザレ』惣領冬実/ 『テルマエ・ロマエ』/ 『天上の虹』里中満智子/ 『日出処の天子』山岸涼子/ 『風雲児たち』みなもと太郎/ 『ベルサイユのばら』池田理代子/ 『墨攻』酒見賢一/ 『宗像教授伝奇考』星野之宣)

7時限:戦争(『総員玉砕せよ!』水木しげる/ 『アドルフに告ぐ』手塚治虫/ 『いちご戦争』今日マチ子/ 『凍りの掌』おざわゆき/ 『虹色のトロッキー』安彦良和/ 『はだしのゲン』中沢啓治/ 『夕凪の街 桜の国』こうの史代)

8時限:生活(『クッキングパパ』うえやまとち/ 『イグアナの娘』萩尾望都/ 『奈知未佐子短編集』奈知未佐子/ 『はみだしっ子』三原順)

9時限:科学・学習(『ドラゴン桜』三田紀房/ 『アフター 0』岡崎二郎/ 『宇宙兄弟』小山宙哉/ 『天才柳沢教授の生活』山下和美/ 『ハルロック』西餅/ 『ヒノコ』津田雅美/ 『プラネテス』幸村誠/ 『もやしもん』石川雅之)

10時限:スポーツ(『キャプテン』ちばあきお/ 『あしたのジョー』ちばてつや/ 『うっちゃれ五所瓦』なかいま強/ 『エースをねらえ!』山本鈴美香/ 『岳』石塚真一/ 『ピンポン』松本大洋/ 『フットボールネーション』大武ユキ/ 『リアル』井上雄彦)

11時限:多様性(『聲の形』大今良時/ 『ガキのためいき』沖田x華/ 『風と木の詩』竹宮惠子/ 『すみれファンタジー』松島直子/ 『どんぐりの家』山本おさむ/ 『ニューヨーク・ニューヨーク』羅川真理茂/ 『ハッピー!』波間信子/ 『光とともに・・・』戸部けいこ/ 『ファンタジウム』杉本亜未/ 『放浪息子』志村貴子)

各時限冒頭のマンガに3ページ、他は各1ページが割り当てられ、簡単な解説が加えられている。

2016年8月18日にレビュー


マンガ学 マンガによるマンガのためのマンガ理論 完全新訳版

マンガ学 マンガによるマンガのためのマンガ理論 完全新訳版

  • 出版社/メーカー: 復刊ドットコム
  • 発売日: 2020/02/29
  • メディア: コミック



マンガ学入門

マンガ学入門

  • 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
  • 発売日: 2009/04/01
  • メディア: 単行本



nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
マンガ学 ブログトップ