SSブログ

『裁判の原点:社会を動かす法学入門 (河出ブックス)』 大屋雄裕著 河出書房新社 [社会・政治]


裁判の原点:社会を動かす法学入門 (河出ブックス)

裁判の原点:社会を動かす法学入門 (河出ブックス)

  • 作者: 大屋雄裕
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/18
  • メディア: 単行本


裁判という制度をその現実の姿において描き出す・・・

国を訴えた裁判などで隔靴掻痒の思いをすることがある。それは訴えをきちんと審理しないばかりか、「門前払い」することから来る場合もあれば、判決は出されたものの「不当判決」であると感じてそう思う場合もある。しかし、そういう思いをさせる裁判所の側にも、ちゃんとした理屈があることを本書は教えてくれる。アタリマエといえばアタリマエだが、そういう理屈(もしかすると「屁理屈」)がアルことを知ることができるだけでも、本書を読む価値はある。けっこう難しい言葉も出て来るが、説明はその都度なされていくし、対話形式で話は進められるので、法学のシロウトも読めないことはない。

本書の内容を、「序文」から引用すると次のようなものである。〈本書では、裁判という制度をその現実の姿において描き出すこと、律法・行政のような他の国家機能との関係でそれがどのような特徴と権限を与えられており、どのような制約の下にあるかを位置付けることによって、たとえば “社会を動かすためにあり得る選択肢の一つとして何をそこに期待すべきなのか” という議論を試みたい。それは同時に、裁判が本来そのようなものであることを予定されている姿、いわば『裁判の原点』を確認することにもなるだろう。あるいはそれによって、「木に縁りて魚を求む」状態にあるかに思えるいくつかの社会運動・市民運動(と称するもの)の再検討が促されることになるのかもしれない。 // ありがちな誤解を通じて実際の姿を記述するという狙いを踏まえて、本文では対話形式を採用した。大学のゼミのようなシーンを想定したつもりだが、すべての発言者・発言内容は架空のものである。(p4,5「序文 裁判は正義の実現手段ではない」)〉

2018年5月16日にレビュー

目次
序文 裁判は正義の実現手段ではない

第1章 裁判は政策を問う手段ではない――違憲立法審査権と権利侵害
1 集団的自衛権をめぐる訴訟 2 司法権とは何か 3 裁判できるのは「法律上の訴訟」 4 違憲審査制の分類  5 適法な訴訟の条件 6 主観訴訟と客観訴訟 7 憲法訴訟を基礎付けるもの 8 裁判の決まりごと

第2章 日本の裁判所は消極的ではない――中古ゲーム訴訟と判例法理
1 日本は司法消極主義か 2 比較対象としてのアメリカ 3 判例法理の存在 4 法理を作った「整理解雇の四要件」 5 立法を排除した「サラ金訴訟」 6 立法への挑戦としてのグレーゾーン金利 7 中古ゲーム販売はなぜ訴えられたのか 8 ゲームは「映画の著作物」か 9 頒布権とは何か 10 権利は消滅するか? 11 四者四様のパズル 12 最高裁の結論 13 立法的解決と正統性の問題

第3章 裁判所は万能ではない――定数是正訴訟と救済の限界
1 定数是正訴訟で何が変わったか 2 「平等」の意味 3 合理的な期間と裁量権 4 救済をめぐる問題 5 選挙全体の無効? 6 緊急集会? 7 具体的な判決の評価 8 司法自身による制度設計 9 将来効判決の可能性? 10 何が問題なのか?

第4章 権威は絶対的ではない――司法政治論と民主的正統性
1 憲法改正という解決法 2 非嫡出子の法定相続分変更で何が変わったか 3 統治機構から見えるお国柄 4 立法と司法の関係 5 権威とは何か、権力とは何か 6 非嫡出子法廷相続分違憲決定が意味していたこと 7 いらだつ裁判所 8 政治としての司法

第5章 国会はピラミッドではない――政策形成訴訟と立法の氾濫
1 訴訟の目的は何か 2 政策形成訴訟の建前と本音 3 アピールとしての訴訟 4 格差を覆うものとしての訴訟 5 賭けとしての訴訟 6 政策形成訴訟が支えてきたもの 7 五五年体制と不動の立法 8 行き詰まる刑法改正 9 立法の再活性化 10 議員立法の活性化 11 変わりゆく政治の姿

第6章 裁判は手段であって目的ではない――訴訟の機能を支えるもの
1 なぜ訴訟なのか? 2 裁判の合理性 3 権利のための闘争? 4 司法制度改革と日本型ロースクール 5 擾乱をもたらしたもの 6 訴訟の理想と現実 7 強権を裏付けるもの 8 「合理化」する訴訟

第7章 政治は私的利害の追求(だけ)ではない――議員立法と少数者の人権保障
1 少数者の問題と政治 2 性同一性障害特例法が意味するもの 3 難航する夫婦別姓問題 4 統治者の不偏性 5 同僚としての政治家、ライバルとしての政治家

第8章 民主政に「銀の弾丸」はない――国民主権と司法の役割
1 権力分立の意義 2 三権の分立と分担 3 三権分立の非効率性 4 権力集中の危険性 5 三権分立のメイン・ターゲット 6 司法府への権限は実質的か 7 立法府と司法府と民意 8 裁判所の限界と制約 9 ディパートメンタリズム 10 日米の同じところ、違うところ 11 二つの「間違い」 12 最善の判断と、最終の判断 13 「間違い」と安全装置 14 「銀の弾丸」を望むべきか

おわりに 正義とは正しさではない


裁判所の正体:法服を着た役人たち

裁判所の正体:法服を着た役人たち

  • 作者: 瀬木 比呂志
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2017/05/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0) 
共通テーマ:

nice! 0