SSブログ

『どこまでやるか、町内会』 紙屋 高雪著 ポプラ新書 [社会・政治]


(118)どこまでやるか、町内会 (ポプラ新書)

(118)どこまでやるか、町内会 (ポプラ新書)

  • 作者: 紙屋 高雪
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2017/02/09
  • メディア: 単行本


日本の悩める町内会と個人への福音ともいうべき本

町内会活動の負担の多さにうんざりしている人と、町内会活動を熱心にやっているものの後継の担い手がなかなか現れないことを嘆いている人との、両方の悩みに応える本。町内会、自治会の本来のあり方とは何かが示され、行政のあるべき姿・責任も示される。そして、本書にしたがうなら、行政の「下請」としていいように利用されることのないよう助けられる。任意加入団体のボランティア組織である町内会は、そのあるべき位置にあるべきで、過剰な負担を行政から強いられるべきではないし、任意加入の町内会に、入るよう・責任を担うよう隣人に強制すべきでもない。では、過剰な負担・活動を、減らすために具体的に何ができるか、そのためには、従来の町内会のあり方にアタマが凝り固まって(活動のリストラは不可と信じ込んで)いる人々との折衝もときに必要となるが、その際に示すことのできる対案、制度設計案等も示されている。そして、なによりも大事なこととして、町内会が確保すべきコミュニティ意識(お隣さん意識)が強調され、それをどのように育むことができるか、新しい仲間を呼び込むことができるか実例からも示されている。日本の悩める町内会と個人への福音ともいうべき本。

2017年4月24日にレビュー


はじめに

第1章 ごみ出し問題には町内会の抱える問題が集約されている
町内会が抱える問題とは / 町内会とは何か / 任意なのに強制させられる / 「フリーライダー」への批判・敵意 / 行政の責任なのに町内会が「下請」 / 市町村側の言い逃れ / ごみ出し問題が町内会トラブルの縮図であるというわけ / 解決策が示すこれからの町内会 // コラム 町内会(自治会)と管理組合は違うの? 老人会や婦人会とは違うの? 自警団や自主防災組織とは?

第2章 「担い手がいない」という悩みへの「解決策」の罠
なぜ、町内会に人が集まらないのか / 「担い手がいない」という悩みとその「解決策」 / 町内会の仕事が増えすぎている / 任意加入を前提にすれば引き受ける仕事には限界がある / 行政からの依頼以外にもそもそも仕事が多すぎる / 任意であるという前提をつい忘れがちになる / なぜこんなことに? 背景を考える(1) / なぜこんなことに?背景を考える(2) // コラム 賃貸契約で町内会をやめられるか?

第3章 その事業は本当に必要か
町内会の「神話」を解体する / 防犯灯 / 防犯パトロール / 防災(1)名簿づくりは義務なのか / 防災(2)町内会があっても役に立たないこと / 防災(3)公助がまず大事 / 高齢者の見守り / 行政の広報物配布 / 推薦の依頼 / 行政区長制度/ 貧困対策 / 「必須」の神話を解体する3つのポイント // コラム 公営住宅の共益費は誰が集めるのか

第4章 町内会はどこまでリストラできるか
町内会にとって不可欠なたった一つの仕事(コミュニティ意識を育てる) / 夏祭りを手伝ってくれたおばあちゃんへの「おせっかい」 / 災害時に発揮されるのは「共助」ではなく「近助」ではないか / 行政や企業にはできないこと / お隣さん意識が生まれる現場 / 熊本地震の避難所と仮設住宅で見られたお隣さん意識 / 万能細胞としてのお隣さん意識 / 著者のかかわったミニマム町内会(会費なし・義務なし・手当てなし) / ボランティア(志願)の原理 / サークル・NPO原理への転換 / 地域を代表するという性格 / ゆるやかな町内会が増えている / 町内会・自治会活動本来の楽しさが浮かび上がる // コラム 自治会と管理組合がごっちゃに?

第5章 今すぐできるリストラ策 「おまとめ事業」と手続きの簡素化
今ある事業は、こう変わる
Ⅰ「おまとめ事業」
散歩のついでに防犯パトロール / 「防災といわない防災」 / 「おまとめ」を逆提案する / 地域の運動会などの考え方 / 「回覧板をなくす」という問題を考える
Ⅱ手続きの簡素化
町内会の民主主義 / くり返される町内会会計の不正 / 厳格化が答えか / 町内会の規模を縮小する / すぐにできる簡素化案 // コラム 高齢者の犯罪を防ぐ

第6章 行政、連合体、町内会、住民への提言
誰もが引き継げる町内会にするために
Ⅰ 行政への提言
行政としての責任を果たす / 「やりたくない」という人や地域が出ることに対応できる制度設計を
Ⅱ 連合体への提言
連合体は個別町内会の「上部組織」ではない / 対等平等な連絡協議体に
Ⅲ 町内会への提言
行政や連合体からの無理な要請はきっぱり断ろう / 請願を縦横に使おう / 事業ごとに少数のボランティアが核になって楽しむ方式で
Ⅳ 住民一人ひとりへの提言
理想は「同志」をつくって役員になってみる / まずはできないこととできることを告げて交渉してみる

おわりに

“町内会

“町内会"は義務ですか? ~コミュニティーと自由の実践~ (小学館新書)

  • 作者: 紙屋 高雪
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2014/10/01
  • メディア: 新書


おわりに

本書で訴えたかったこと

はじめに述べたように、この本は、町内会の負担の多さにうんざりしている人と、町内会活動を熱心にやっているけど後継の担い手がなかなか現れないことを嘆いている人と、その両方の悩みに応えるために書きました。

その答えを端的に言えば、町内会はもともと任意加入団体でありボランティアだという原点に立ち返って、やりたい人がやりたいこと・できることをやるという程度に事業量を思い切って減らす、つまり抜本的に仕事をリストラするということでした。そうすることで、「町内会はやりたくもない仕事に忙殺される」というイメージが払拭されて近づきやすくなり、後継の担い手も生まれてくることになります。

しかし、仕事量をリストラする前に一番迷ってしまうのは、どこまで減らしていいのかわからないということです。防災は絶対削れないよね、防犯をしなくていいのか、高齢者の見守りはもっとしないといけないのでは・・削るどころか見直せば見直すほどやらなきゃいけない仕事が増えていくような気がしてしまいます。

本書はそのリストラの基準を示しました。「町内活動はこんなに大事!」と強調する本はあっても、「ここまで減らせますよ」などという本はどこにもなかったのではないでしょうか。

町内会の事業をリストラする考え方の基本は、コミュニティ意識(お隣さん意識)を育むという点さえ確保できれば、あとはどこまででも削ってよいということです。町内会は任意団体であり、住民に対して責任を負っている組織ではないからです。このことを、ぼくは本書の第4章で示しました。

「そうは言っても、防災や防犯のような仕事を町内会がしなくて大丈夫なのか?」という不安に応えて、こうした不安が往々にして過剰なものであることや、行政がそもそも責任を持っていることなどを第3章で書きました。

しかし、それでもなお「ごみの集積所管理のような仕事は、町内会がやらなきゃ一体誰がやるんだ?!」と心配になる方がいらっしゃるかもしれません。

第1章でも書いたように、ごみ集積所をめぐる町内会トラブルの解決方法には、町内会の負担を減らすヒントが凝縮されています。①町内会に「下請」仕事をさせるのをやめ、法律の精神にのっとり行政が責任を持って事業を引き取る(集積所をなくして個別収集にする)、②町内会への「下請」はそのままだが、町内会に加入しない家庭が出ても差別しない(行政による柔軟な対応)、③住民も町内会も双方折り合いをつける(町内会に入らなくてもいいが、集積所の掃除・管理費用だけ負担する)--この3つの解決方法のどれかを採用し、または組み合わせて使うことで、どうしても見直せないと思われてきた町内会の事業を減らしていくことができるでしょう。本書の第5章、第6章では、見直しの具体的な方法や提言も盛り込みました。

以下、見出し
「町内会はあったほうがいい」と思うぼくの「町内会応援本」
ぜひ町内会活動を一度は経験してください

nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 1

トラックバック 0