SSブログ

『西洋音楽史再入門: 4つの視点で読み解く音楽と社会』 村田 千尋著 春秋社 [音楽]


西洋音楽史再入門: 4つの視点で読み解く音楽と社会

西洋音楽史再入門: 4つの視点で読み解く音楽と社会

  • 作者: 村田 千尋
  • 出版社/メーカー: 春秋社
  • 発売日: 2016/07/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


音楽と社会の関連性を中心として、音楽史全体を見直したい

『再入門』とあるので、学び直しの機会とせよの意図の下に発行されたのかと思ったが、そういうことではなく、新たな視点で音楽史を論じるから、そのつもりで学べということらしい。そもそも評者は、音楽史をアカデミックにきちんと学んだことなどないので、要はムズカシイかどうか、読み通せるかどうかということだけが気がかりだったのだが、結果からいえば評者にも読むことができた。

「音楽史」で想起するのは音楽室の壁に居並ぶ大作曲家の肖像と「音楽の父」「交響曲の父」「楽聖」、「バロック」「古典派」「ロマン派」といった言葉である。ところが、「音楽史」の本であるにもかかわらず、本書に立てられている4つの章に、それらの言葉はまったく出てこない。(因みに、第1章『楽譜と音楽史』、第2章『楽器と音楽史』、第3章『人と音楽史』、第4章『音楽と社会 音楽の場と社会的機能』)。

『序 新しい音楽史の試み』を見ると、従来の音楽史のように時代を輪切りにして論じることに疑問を抱いたのが本書執筆の動機とある。《「輪切り音楽史」によって、それぞれの時代の特徴、時代の風潮、背景やジャンルを越えた共通点を描くことができる。しかし、時代を跨いだ変化や関連性は、どうしてもわかりにくくなってしまう。たとえば、14世紀のミサ曲が15世紀、16世紀のミサ曲にどのように受け継がれ、何が変わったのかということは、時代を輪切りにしてしまうことによって見えにくくなってしまう》。それで、『縦割り音楽史』の可能性をさぐり、勤務する学校で「音楽史の上級編」として講じてきたという。

著者の目指すところは、「音楽社会史」、「音楽と社会の関連性を中心として、音楽史全体を見直したいという」思いに根ざす。だからなのだろう、“純音楽的な”《 最初期の楽譜(ネウマ譜)は、言葉のアクセント記号から派生したと考えてよい。歌詞/言葉を歌う際のイントネーションやアクセント、旋律の動きを記号化したもので、「音型ネウマ」と呼ばれている。このことから、当時の音楽が言語に支配されていたことがわかる》などの説明による啓発・驚きとは別に、音楽を中心に据えて西洋史(教会、貴族、大衆社会)を見ようとするときに、こうしたモノが見えてくるのか・・という驚きが本書にはある。音楽も人間の生活の一部で社会的なものであるのだから、本書の「試み」は、大いに願わしいものに思う。

2016年8月17日にレビュー

音楽する脳 天才たちの創造性と超絶技巧の科学 (朝日新書)

音楽する脳 天才たちの創造性と超絶技巧の科学 (朝日新書)

  • 作者: 大黒達也
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2022/02/10
  • メディア: 新書



nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 1

トラックバック 0