SSブログ

『語彙力こそが教養である 』齋藤 孝著 角川新書 [日本語・国語学]


語彙力こそが教養である (角川新書)

語彙力こそが教養である (角川新書)

  • 作者: 齋藤 孝
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店
  • 発売日: 2015/12/10
  • メディア: 新書


石黒圭氏の『語彙力を鍛える』と併せて、語彙力増強に努めたい

著者自身の語彙取得の経験、さらには、大学での授業における出来事、テレビ出演や対談等で得た知識をもとに、あらたな言葉を学び、自分のものとすることの大切さ、増し加えていく方法が示される。それは単に、試験でいい点を取ろうとか、カッコよく見せようなどという目先のことだけでなく、日本の教養レベル全体の底上げを意図してさえいる。そのことは、巻末で、「モテ」の基準を刷新し、イケメンではなく真に教養のある(語彙の連鎖が環を為し、知識の連合によって自分の世界・歴史「観」を語りうるような)男性を愛するよう、女性や周囲の者に勧めていることからもわかる。

共感をもつことのできる、わかりやすい論議がなされていくが、斎藤先生の著書をずっと読んできた者にとっては、冗長の感がないでもない。語彙を増やす方法自体は、目次を見ればおおよそ見当がつく。本書を一読して、「語彙力」増強の必要性を肝に銘じ、新たな語彙習得の動機付けを得たなら、石黒圭氏の『語彙力を鍛える 量と質を高めるトレーニング』を手元に置いて、(もちろん、金銭に余裕のある方は、両書を入手して)語彙の量・質の習得、増強に努めることをオススメしたい。

2016年11月14日にレビュー

以下、引用

そしてもうひとつ、言文一致を促進させた要因があります。それは、「速記」の技術が高まったことでした。

速記自体は古代ギリシャで始まったと言われていますが、日本に輸入され、実際に使われ始めたのが明治に入ってから。その影響で、伝説的とも言える噺家、三遊亭圓朝が自らの落語を口演筆記させて『怪談牡丹燈籠』を速記本として売り出しました。圓朝は古典落語をまとめただけでなく、新作落語にも精力的に挑戦していた、超人気の落語家です。この速記本は非常によく売れ、大衆に親しまれ、言文一致運動の後押しになったのです。口演筆記は、まさに言文一致の極みですからね。漱石はおそらくこの速記本の存在に影響され、あのような言文一致にいたったのではないか、と私は思うのです。

ペンネームの由来が「くたばってしまえ」でおなじみの二葉亭四迷も圓朝の速記本に影響を受け『浮雲』を書いた。幸田露伴は「明治文学にに最も功労がある人物」として圓朝を挙げている。三遊亭圓朝は、陰ながら、「現代日本語の祖」かもしれません。

圓朝の速記本は今も、『圓朝全集』として読むことができます。明治時代の「喋りの語彙」を味わっていただくには、うってつけの材料です。

以上、p169-170  (「圓朝と漱石とゲーテ」 第4部 8つの訓練で「使える語彙」にする)

*************


語彙力を鍛える 量と質を高めるトレーニング (光文社新書)

語彙力を鍛える 量と質を高めるトレーニング (光文社新書)

  • 作者: 石黒 圭
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2016/05/19
  • メディア: 新書



三遊亭圓朝の明治 (朝日文庫)

三遊亭圓朝の明治 (朝日文庫)

  • 作者: 矢野 誠一
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2012/08/07
  • メディア: 文庫



おれの師匠―山岡鐵舟先生正伝

おれの師匠―山岡鐵舟先生正伝

  • 作者: 小倉鐵樹
  • 出版社/メーカー: 島津書房
  • 発売日: 2007/08
  • メディア: 単行本



nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 1

トラックバック 0