SSブログ

2017-11-15 [通読・積読中]


田舎暮らしと哲学

田舎暮らしと哲学

  • 作者: 木原 武一
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2017/09/29
  • メディア: 単行本


自然の中で、のびのび子供を育てたい。房総に居を移したものの、それは予想を超えた困難の始まりでもあった。水道未完備、道路は未舗装、台風の水害、木々の手入れの想像を絶する手間…。そんな毎日も、ニーチェ、ゲーテの言葉や、漢詩、禅の思想があれば軽やかに乗り越えられる。鳥の声に「百人一首」を想い、生業の中にシェイクスピアや『赤毛のアン』を見る。都会のカルチャーセンターに通うことだけが「学び」なのではない。日々の暮らしは、こんなにも学びの刺激に溢れている。現代版『森の生活』。


小さい林業で稼ぐコツ: 軽トラとチェンソーがあればできる

小さい林業で稼ぐコツ: 軽トラとチェンソーがあればできる

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
  • 発売日: 2017/09/28
  • メディア: 単行本


「山は儲からない」は思い込み!伐採や搬出を人に任せず自分でやれば、経費がかからない分、まるまる儲けになる。高値がつかない細い木でも、薪にすれば売れるし、木質バイオマス発電の燃料としても売れる。山の手入れを自分でやる「小さい林業」で稼ぐコツを解説。


身体知性 医師が見つけた身体と感情の深いつながり (朝日選書)

身体知性 医師が見つけた身体と感情の深いつながり (朝日選書)

  • 作者: 佐藤友亮
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2017/10/10
  • メディア: 単行本


武道家で医師の著者による、刺激に満ちた身体論!身体知性が人の感情と判断を担っている。フーコーの『臨床医学の誕生』や肉眼解剖学をもとに、西洋医学の言葉による身体の分析的追求の特徴を読み解く。しかし現実の臨床現場では、分析だけでは太刀打ちできない短時間で合理的な判断が必要だ。このとき活躍するのが身体知性。救命救急医のクロスケリーは医師の感情変化が誤診へとつながると指摘し、神経生理学者のダマシオは「ソマティック・マーカー仮説」で人間の判断に影響を与える感情の形成と身体の関係をたどる。また武道における東洋的な身体観と鍛錬は、人間の判断において重要だ。天才チェスプレーヤーが出会った太極拳、精神疾患の新しい治療法「オープンダイアローグ」、北海道浦河町の「べてるの家」を身体知性から分析するとどうなるのか。合気道家で思想家の内田樹氏との対談「武道と医学と身体をむすぶ」を収録。


IT研究者のひらめき本棚 ビブリオ・トーク:私のオススメ

IT研究者のひらめき本棚 ビブリオ・トーク:私のオススメ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 近代科学社
  • 発売日: 2017/09/26
  • メディア: 単行本


情報処理学会誌の「ビブリオトーク」は情報処理に関して皆に読んでもらいたい、いやそれ以上に皆が読むべきだと思う本を、情報処理の研究者である著者たちが順に紹介したものである。


スキルアップ! 情報検索: 基本と実践

スキルアップ! 情報検索: 基本と実践

  • 作者: 中島 玲子
  • 出版社/メーカー: 日外アソシエーツ
  • 発売日: 2017/09/22
  • メディア: 単行本


的確な情報を、最適な情報源で、素早く見つけられるスキルが身につく!豊富な例題を通じて、検索方法の考え方を易しく解説。裏ワザまでマスターできる!情報検索を初めて学ぶ学生、スキルアップしたい現場の図書館員、体系的に学ぶ機会がなかった社会人におすすめ!


おおきく考えよう: 人生に役立つ哲学入門

おおきく考えよう: 人生に役立つ哲学入門

  • 作者: ペーテル エクベリ
  • 出版社/メーカー: 晶文社
  • 発売日: 2017/10/11
  • メディア: 単行本


はるか昔から、たくさんの哲学者たちが、生きる意味について考えてきた。人間はほかの生きものと、どこがちがうんだろう?どうして社会をつくるのか?1人で生きていくことはできるだろうか?幸せってなんだろう?この本には、人生に役立つ哲学の知恵やノウハウが書いてある。でも、きみがどうやって生きるか、答えは書いてない。考えるのは、きみだ。「教育の国」スウェーデン発、幸福に生きるための考えるレッスン!


日本キリスト教史: 年表で読む

日本キリスト教史: 年表で読む

  • 作者: 鈴木範久
  • 出版社/メーカー: 教文館
  • 発売日: 2017/08/25
  • メディア: 単行本


政治・宗教政策から観る通史!
キリシタン禁教、治安維持法、文部省訓令12号……。支配者の迫害に耐え、抑圧に抵抗し、時に屈服してきた信仰者たちの歴史は、信教の自由獲得を希求する歴史でもあった。体制変革をはらむ「カミの国」の思想と運動が、日本に投げかけたものとは何だったのか?
巻末に年表(1490~2017年)を収録。



共通テーマ: